Powered by Google

ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 趣味 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年9月17日月曜日

2012年9月3日月曜日

100年後の今日

2112年9月3日。100年後の今日は、三十路世代のアイドル、ドラえもんのリリース日(誕生日)です。

130を超えて生きながらえるのは私の個人的な野望ではありますが、生物学的に現実的にはならないかもしれません。そこで、今日、せめて-100歳の誕生日をお祝いしたいと思います。

私とドラえもんとの出会いは、のび太より少し早く、幼稚園児のときでした。そのときに親戚からもらって読んでいた単行本がまだありました。


当時のものはボロボロで、綺麗なものは小中学生のころ買い足したものですが、思い出深いものです。

小中学生のころはアニメのドラえもんも毎週見ていました。最近、コンビニで放映当初のドラえもんがDVDでも販売されていました。


この数年、ドラえもん記念館、ドラえもん生誕-100周年で、たくさんのドラえもん本やドラグッズも販売されていました。



ドラえもんとみるとつい買ってしまいますが、無尽蔵にお話があるわけではないので結構収録されている話はかぶっていたりもします。


ただ、てんとう虫コミックス未収録の話ばかりを集めたドラえもんプラスは知らない話ばかりで、かなり楽しめました。


思えば、幼い頃、初めて親に連れられて映画館に観に行った映画も、ドラえもんでした。「のび太と鉄人兵団」最近、リメイクされてまた映画館で上映されていました。


最近話題のゆるキャラが追加されてたり、ドラえもんの知的な毒々しさがなくなってタダのバカになってたり、のび太の髪がなぜか風になびいてふさふさしてたり、ダメながらも愛されるキャラがタダのコスいバカになってたり、しずちゃんのやさしくて清楚な感じがなくなって、子供のくせに妙に色っぽいビッチになってたり、最近のドラえもんアニメでも気になるような色々気になる点はありましたが、…良い映画でした。新旧両方劇場で観れて良かったです。

家の中を漁ると意外とドラグッズがザクザク出てきます。


まずは、ドラえもん冷温庫。



ドラえもん提灯。


ドラえもんまくら。


ドラえもん動くぬいぐるみ。


ドラえもんストラップ。(捜索中)


話は尽きません。後100年、なんとしてでも生き延びてリリース日をもう一度お祝いしたいですね。それまでに、わがミソログのマスコットキャラ、ミソもミソえもーんと親しみ呼ばれ、ドラえもんと肩を並べて世の中に認められるように、活動しようと思います。

ハッピーバースデー!ドラえもん!


2012年8月6日月曜日

なめこハック

なめこ。

スマホをスライドさせてる女子大生をよく見かけますが、
たまに横にスライドしている人、いますよね。
iPhoneもAndroidも基本縦スライドなのに、
彼女らはなにをしているのでしょうか。そうですなめこです。


おさわり探偵 なめこ栽培キット
おさわり探偵 なめこ栽培キットDeluxe

餌をまいて指定時間後に見に行くとなめこが生えているので、
それを横スライドでプチプチ刈り取るという、
スタンダードな牧場系ゲームですが、これがなかなかやりはじめるとハマります。
続編もキャラグッズもテーマ曲も出ているほどの人気ゲームです。

このなめこで日常生活の向上にも役立ててみようというのが、
今回のライフハックです。

規律正しい生活を送るには、時間を守ること、
ここがミソですが、なかなか守れないことはほとんどの人が納得されることでしょう。

そこで、なめこの出番です。

まず、今からすることを決めます。ブログ書くなら書く、
テレビ見るなら見る、だらだらするならする、なんでもOKです。
ただし、15分、30分、1時間、など、予め時間をきめます。
そしてその時間に対応する餌をなめこにまいてから、好きなことを始めましょう。

普段はついつい時間を忘れて、というより、惰性でやってしまうことも、
なめこが気がかりできちんと追われることが出来るようになります。
ほったらかしすぎるとせっかく生えてきたなめこが枯れてしまいますからね。


たかがゲーム、生活を壊すやり方もあれば、生活を改善させるやり方もある、
バカとゲームは使いようです。

2012年7月2日月曜日

サバゲー体験

以前から興味があったサバゲーを体験してきました。
体験とはいえ、ちょいちょい誘われる機会があって、
初体験から2ヶ月くらいで4回くらい参戦しました。


サバゲーができるところは郊外ばかりですが、参加費は2000円くらいで、
弾代が1000円くらい。ガンとウェアとマスクのレンタルで1000円くらいです。





フィールドをグルっと回って地形を確認したら
ウェアに着替えてグッパでチームを分けて、すぐに試合開始です。
チームは赤と黄色で、ビニールテープを腕に巻いて判別するようです。


敵、味方、関係なく弾が一発でも当たったらアウト。
ヒットと叫んで白タオルを頭に巻いてセーフティエリアに戻ります。



自己申請なのでヒットと言わなければバレませんが、
ヒットと言うまで撃たれ続けますし、面白くなくなるので、
みんなきちんと守ってヒットと行って白タオルをかぶります。

その日は15対15で対戦したのですが、フラッグゲットルールだったので、
どれだけ負けていても相手のフラッグにタッチしてフラッグゲットと叫べば勝ちです。

敵を撃つとき、ヒットしたときは、ものすごく興奮しますが、
フラッグゲットする瞬間はその比ではないほど興奮すると聞いていました。

そして、その時が私にも訪れました。


 1人1人と仲間がやられて、1人ぼっちで敵陣に乗り込み、
運良く誰もいないのを確認して、旗のところにダッシュで駆け寄ってタッチ。
ドーパミンが溢れかえる瞬間でした。


フラッグゲット!!と叫んで、トランシーバーの発信ボタンを押して
「赤チームフラッグゲットです!」と叫びました。

しかし、何度、トランシーバーを押してもゲームマスターから反応がありません。
溢れかえっていたドーパミンも徐々にひいていき、焦りが出始めます。
何度も試しているうちに、ついに、ゲームマスターから連絡が入りました!

勝った!やった!ついに初フラッグゲットした!
と思った一瞬後に聞いた言葉は、信じられないことに
「今の勝負、黄色チームのフラッグゲットです」 でした。


黄色?一瞬私は耳を疑いました。

しかし、それは間違いではなく、
相手チームもほぼ同時にフラッグゲットしていたようで、
トランシーバー差で相手の方が先にゲームマスターに伝わったようです。

残念でしかたありませんでしたが、
私の心の中で私はフラッグゲットした英雄でした。
次こそは、名実ともにフラッグゲットしてやりたいです。 

さて、私は知り合い同士での貸切で参加したのですが、
フリーで参加すれば1人からでも楽しめそうです。

興味を持たれた方は教えてください。
そして、ぜひ、サバゲーを楽しんでください。

2012年6月6日水曜日

日食ハンター

金環日食、金星の太陽前横断。
今年2012年は、月に金星に太陽が食され続ける珍しい年でした。

ハンターたるものこのような歴史的瞬間はハンティング(撮影)せざるを得ません。

しかし、ヨドバシでもビックカメラでも光量を絞るフィルターは、
ND10000だけでなくND400までも、根こそぎ売り切れていました。
全国の日食ハンターが買い占めたに違いありません。

しかたがないので、5/21の金環日食をハンティング(撮影)するため、
手持ちのカメラのレンズに黒いビニール袋をかぶせてスタンバイしました。

しかし、黒ビニール袋ではうまく光量を調整できません。
3重にすると、まったく太陽光が透過せず、2重だと若干透過しすぎで、
良い写真は撮れませんでした。

この経験を活かして、6/6の金星の太陽前横断こそは、
きちんとハンティング(撮影)するため、伝統的な手法である、
ロウソクのすすでガラスを曇らせて光量を絞る作戦に出ました。
 


意外と高価なレンズを直接ロウソクで炙ってすすをつけるのには、
ちょっと抵抗があったのですが、千円ちょいの保護フィルターは、
そのうち交換するものなので、思い切ってろうであぶってみました。


なかなか、良い感じです。

いざ、金星による食が始まり、ハンティング(撮影)を開始しました。

食事中というものはどんな動物でももっともスキを見せてしまうという、
ハンティングには絶好のタイミングです。
 星も例外ではありません。 食の最中は絶好のハンティングチャンスです。


ビニール袋よりは、綺麗にとれたのですが…、
ちょっと拡大率がたりず、 太陽の大きさに対してゴミみたいに小さい金星は、
ハンティング(撮影)できませんでした。

後で、知り合いから、日食双眼鏡を借りて食は確認できたのですが、
私の手持ちのレンズでは拡大率がどうしても足りないみたいでした。
なんといっても望遠レンズでなくて、広角レンズでしたからね。

弘法筆を選ばず、とは言いますが、
やはり良いエモノがないと、良いハンターにはなれないようです。

所詮世の中はカネかコネということでしょうか。

2012年5月21日月曜日

サンドボード体験

砂の都、鳥取に行ってきました。

鳥取と言えば、砂丘。砂丘といえば、サンドボードということで、
今回は、サンドボードの体験もしてきました。


もともと、スノーボードは10年以上の自称ベテランボーダーだったので、
雪が波になろうと土になろうと砂になろうと、
板さえあればスイスイ滑れる自信がどこかにありました。
しかし、いざ試してみると、なかなかどうして、思い通りに滑れません。


と言おうと思っていたのですが、まあまあ、形にこだわらなければ、案外滑れます。
スノボが滑れなくても、サンボ(サンドボードのことをこう呼ぶのか知りませんが)の方が、
抵抗が大きくてなかなか滑らない分、簡単な気もします。

必要なものは、ボードとヘルメットですが、全てレンタルで楽しめました。
2時間でインストラクター込みで2500円でした。
ボードはスノボと同じもののバインディングだけ変えたものをレンタルしました。


本当は、スノボのボードよりも、一回りちいさいサンボ専用のボードを使うらしいです。
雪よりもどうしても抵抗が大きくなってしまう砂なので、
接地面が大きくなるとスピードが出なくなってしまうから、らしいです。


初心者にもオススメなサンボでした。

…ただし、リフトがなくて自力で砂山を登らなくてはならないため、
3〜4往復で体力切れになってしまいますが…。

2012年4月9日月曜日

ねんがんのアイポッドナノドケイをてにいれたぞ!

先日、AppleからのニュースでiPod nano第一世代が回収になると知りました。
私もデジカメのオマケで当たったiPod nanoを返品交換をすることにしました。


実は、私のiPod nanoはすでに返品交換済みの二代目でした。
もらってすぐに故障したのでAppleCareという保証を利用して、
新しいiPod nanoと交換していたのでした。


つまり、今回の交換で三代目のiPod nanoということになります。
タダでもらったiPod nanoが、新品にリプレースされるというのは、
すごく嬉しいです。他人からもらうものというものは特別です。

しかも、今回の交換騒ぎでは嬉しいウワサを聞いていました。
iPod nano第一世代の在庫が少なくなっているため、
返品交換すると最新のiPod nano第六世代が送られてくるというウワサです。


このウワサを聞いてからは、鬼の首を取ったようにウキウキです。
もしかしたら違うかも、と思って気持ちを抑えようにも抑えきれません。
最新のiPod nanoは腕時計用のベルトがあるらしいので、
頭の中ではすでに最新のiPod nanoを手にした(腕につけた)自分がいます。

そして、交換品が届きました。


やったー!
ついに、ねんがんのアイポッドナノドケイをてにいれたぞ!


腕時計にするつもりだったのですが、今は普通に使っています。
万歩計もついていて使うのが楽しいです。ジョギングデビューしてみたくなりました。

2012年3月5日月曜日

低炭水化物ダイエット2週間後

低炭水化物ダイエットを始めて2週間が経ちました。
当然ながら腹筋は割れてきませんが、夜11時くらいに眠くなるようになりました。


前回のログで書いたとおり、晩ごはんに炭水化物を少なくするには、
朝ごはんにごはんをしっかり食べることが大切だと書きました。

しかし、朝起きてすぐごはんを食べるのは難しいので、
朝ごはんをしっかり食べるには、朝少し早く起きる必要があります。
朝少し早く起きることで、生活のリズムが少し前倒しされて、夜早く眠くなるようです。

また、夜ごはんに白飯を減らすために、おかずを増やそうと考えます。
その準備のために食材を買いに歩いたり、焼いたり炒めたり、色々動きます。
夜少し動くことで、ちょうど良いくらい疲れて眠気を誘うのかもしれません。

低炭水化物ダイエットは、適切に行えば、生活リズムの改善につながるようです。

 

体重と食事の記録にはeatappというアプリを使いました。

もちろん、ミソログから生まれたアプリもオススメです。
カロリーダー
グルメモ

体重の増減はグラフのとおりほとんどありませんでした。
2週間で変わることは思っていませんでしたが、
2週間→2ヶ月→2年と続けてどうなるのか楽しみです。

2012年2月13日月曜日

低炭水化物ダイエット

ジムに通い始めて一年半以上経ちますが一向に腹筋が割れてきません。
そこで今年からは低炭水化物ダイエットを始めることにしました。

まず、目標にしたのが「晩ごはんのごはん(白飯)を減らすこと」。
普段は、晩ごはんに白飯を、最低一膳、最悪二膳は食べていたのですが、
これを三分の一膳程度に控えることを決意しました。



というのも、私、中学生高校生のころはごはん(白飯)をあまり食べなかったのです。
むしろ、おかずだけ食べる方がおいしいと感じていました。
それが、今や、ごはんが食事の主役です。
おかずはごはんを美味しく食べるための、脇役になってしまいました。
いつの間にこのようなごはん革命が起きたのでしょうか。
友人に聞いたところ、年をとっておかずよりごはんを食べるようになった、
という意見もあり、やはり、私だけの問題ではないんだなと感じました。

さて、ごはんゼロにしなかったのは、以前、完全に炭水化物を絶っていた友人が、
一日中イライラしていたのを知っていたからです。何事もほどほどが一番です。

ついでに、晩ごはん以降のおやつ(スナック菓子)を断つことにしました。


ただ、言うは易しで、実際にごはんを減らしてみると…、満足感が足りない。
しっかり肉や野菜は食べたのに、お腹がすいているような気持ちで夜を迎えます。

そこで、この苦行を乗り切るために3つの秘策を用意しました。
秘策は私の今までの人生で得た経験やネットやテレビで得た知識に基づいたものです。
低炭水化物ダイエットの成功をもって、秘策が正しかったことを証明します。





秘策 1. 飲み会は楽しむ



先ほども言いましたが、一番大事なことは無理しないことです。
飲み会のときは、全てのリミッターを解除することにしています。
フィーバーモードです。

この低炭水化物ダイエットが順調に進みさえすれば、
炭水化物を控えることに一種の喜びを見出しそうなので、
案外ドカ食いせずにすむのではないかという期待もあります。

なにより、たとえ一日ドカ食いしてしまったとしても、
次の日からきっちり戻すことが大事だということは、運動や勉強などと同様、
継続が力になることは身にしみて分かっているはずです。


秘策 2. 朝ごはんを食べる



無理しないために、飲み会は大いに飲み食いしたとして、
月1〜2回、多くて週1回の飲み会では、毎日の食欲は抑えられません。

私は、どちらかと言うと論理的思考をするタイプの人間なので、
食欲も論理的な説得で抑えることにしました。どうするかと言うと、
夜食べたかった炭水化物を朝と昼に食べてもらうということです。

「昨日(夜)食べたかった炭水化物なんだから、今(朝)思う存分食べなさい」と、
自分自身を説得して朝ごはんに炭水化物をしっかり摂ります。

朝ガッツリ、昼シッカリ、食べれば、夜はそれなりに控えめでも大丈夫なはずです。
なにより、食生活が崩れて、昼ガッツリ、夜シッカリ食べることが自然になって、
朝、お腹がすかなくて食べられないという生活から考えると、
そのサイクルを6〜7時間ほどずらしてやるだけです。



秘策 3. 野菜をドカ食いする




秘策1、2、のかいなく晩ごはんでお腹がすいてしまったら、最後の秘策です。
生野菜に塩をかけてガッツリ食べます。
場合によってはドレッシングくらいは大目に見ます。
特に繊維質がメインのキャベツやきゅうりや大根を常備しておくとよさそうです。
大根なら大根おろしにしてポン酢で食べるのもよいでしょう。


以上の秘策をもって、低炭水化物ダイエットを始めて、1〜2週間が経過しました。
毎日体重測って、毎日夕食を自炊して、料理することの楽しさも分かって来ましたが、
それはまたの機会にご紹介しましょう。一年後が楽しみです。

2011年11月13日日曜日

競馬再挑戦

前回の菊花賞での惨敗にリベンジすべく、今週も競馬場に行って来ました。

エリザベス女王杯だからか関係ないのか、レディースデーで女性は半額でした。とはいえ、入場料の200円が100円になるだけ。お得ではありそうですが、100円引きくらいは馬券代に消えてしまうので、どうでもよさそうです。


競馬新聞も買って、準備万端にしてから、挑みました。馬券を購入するシートは初心者向けの一番簡単なライトカードというものを選びました。これは、1枚につき券種1種類だったり、まとめがいがしにくかったりと、上級者には物足りないでしょうが、シンプルでわかりやすかったです。


しかし、またも惨敗。日本びいきの私はつい日本の馬に賭けてしまいたくなり、評価も良かったアヴェンチュラを軸に何点か買いましたが、勝ったのはスノーフェアリー。

がっかりしたものの、気を取り直して、最終レースも楽しんでこようと200円だけ買いました。例のごとくライトカードに記入して(みんな自前のペンを持ってきているようです)、発券機にお金を入れてからカードを挿入。もう慣れたものです。


そして、ついに、勝ちました。払い戻しは別の払戻機に馬券を入れるだけでした。


チャリチャリチャリーンと900円戻って来ました。損したけど、嬉しい!