Powered by Google

ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル レシピ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年2月11日月曜日

レンジでパスタ

会社で昼メシ、皆さんは何を食べていますか。



・毎日外食しているけど、金欠だ! 一食に500円とか払えない!

・かといって会社では火気を使えないので自炊も難しい! 電子レンジくらいしかない!



そんな方にオススメなのがこちらの商品。



image


レンジでカンタンにパスタが作れちゃう容器、お値段なんとたったの100円!(税込み105円)



100均に売っています。



使い方はいたってシンプルです。



まずは一人分のパスタを量ります。



image




この容器だと一人分のパスタがどれくらいなのかを蓋で量れます。痒いところに手が届く設計。



そして、容器にパスタを入れて、塩を少々入れます。塩の分量は適当です。



あとは容器に線が入っているのでそこまで水を入れて。



image




レンジでチン!



image




チンする時間はパスタの湯で時間の二倍です。計算も簡単で良いですね。



パスタが出来たら湯きりしてソースをかけるなりして食べるだけです。



今回は業務スーパーで購入したパスタソースをレンチンして和えました。



野菜分の不足を補うために飲み物は同じく業務スーパー産の野菜ジュースです。



お手軽カンタンレンジでアラビアータ ~野菜ジュースを添えて~



image




パスタ 500g 68円 × 1/4 ・・・ 17円

ソース 2人前 88円 × 1/2 ・・・ 44円

野菜ジュース 900ml 168円 × 1/4 ・・・ 44円

合計 105円



会社での昼メシに限らず、休日のちょいメシや夜食などにいかがでしょうか。





via Tumblr http://misolog.tumblr.com/post/42753796891

2011年12月26日月曜日

ミソオフ#7: 過去の作りのこしを作ろう


ミソログメンバーで今年最後のオフ会をしました。
7回目は「過去の作りのこしを作ろう」という企画で、
これまでのミソオフの作りのこしを仕上げようという試みでした。

※参考
ミソオフ#5: アンドロイドアプリを作ろう
http://misolog.blogspot.com/2011/07/5.html
SmileMask
http://misolog.blogspot.com/2011/08/smilemask.html


まずは例のごとく腹ごしらえ。
今回はそれぞれ一文字ずつ用意してきて、
の組み合わせでできる言葉の料理を作ろうということになりました。
例えば、「う」と「ど」と「ん」を書いてきたらうどんを作るといったように。


さて、集まった言葉は…、

「べ」 「ー」 「ん」

べーん…。それぞれ「なべ」「かれー」「おでん」を想定していたのですが、
組み合わせるとなんともならない言葉になってしまいました。

どうしようもない…、と思いましたが。


意外とありました。

タンドリ「ー」チキ「ン」な「べ」

さらに、「アベックラーメン」「カマンベールチーズ」「ベーコン」「サッポロ一番塩ラーメン」(惜しい!)
と、意外と適当に集めた言葉でも、色々と料理や食材があることがわかりました。
言葉って奥深いですね。


タンドリーチキンなべに、チーズリゾットを作って、アベックラーメンはおみやげになりました。
鍋の出汁の素に白菜、しいたけ、えりんぎ、鶏肉600g、ベーコン入れて煮こむだけです。


さて、お腹いっぱいになったところで、作りのこりの仕上げにかかりました。
そして、仕上がったものがこちらです。


カロリーダー

バーコードリーダーを使ったかんたんカロリー管理!



https://market.android.com/details?id=com.blogspot.misolog.android.caloreader



ぐるメモ

さっと撮って!さっとメモる!
食事の際の写真・位置情報をお手軽に記録できます。
写真撮影と同時に位置情報から住所を取得。



https://market.android.com/details?id=com.blogspot.misolog.android.gourmemo



さて、無事ミソオフ#5のやり残しも終えました。
他のやりのこしについてもまた次の機会にご紹介しましょう。

これからもミソログをよろしくお願いします。

2010年12月31日金曜日

ミソオフ#4: マスコットキャラを作ろう

三十路の活動を支援するブログを始めて早半年。長いようであっという間でした。いつの間にかメンバー全員が三十路ではなくなりましたが、四十路になっても五十路になっても六十路になっても活動的な生活を送りたいものです。
さて、そうは言っても同じ日常の繰り返しでは話のタネも尽きてきますし、ブログを書くモチベーションもなくなってしまいます。そこで、このブログのマスコットキャラを作って、新しい客層を引き寄せ、新しい刺激を得て、新しいことにチャレンジしようと思いました。
まずは、腹ごしらえです。何をするにも食が大切です。健全な肉体にこそ健全な魂が宿るのです。
今回は、あまり時間がなかったのですが、私の希望でオリジナルピザ作りに挑戦しました。
ピザ生地に、好みのピザソースをかけて、好みの具材を乗せて、オーブンで500度15分。簡単に出来ました。
P1090765
チーズをこれでもかというくらいたっぷりのせると、見た目も中身もすごくウマくなります。
ピザ作りというと難しそうなイメージもありますが、具材を乗せるだけでも、かなり作った感は大きく、またお腹も満足できます。
3人で5枚食べました。
P1090783
満腹になってすっかり当初の目的を忘れかけていましたが、なんとかムリクリにでもひねり出しました。
初音ミクの人気にあやかって初臭ミソと名づけました。
画像のキャラは殿がひねり出した臭いマスコットキャラです。

勢いにまかせてfacebookのファンページとtwitterも作りました。
facabook: http://www.facebook.com/pages/Hatsunio-Miso/123431371053877
twitter: http://twitter.com/hatsuniomiso
なんとも締まりの無いマスコットキャラとブログでしたが、来年からはより一層楽しいキャラとブログに仕上げていきたいと思います。今年一年、ご愛顧いただきありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
残り少なくなりましたが、みなさん良いお年を。

2010年10月25日月曜日

ミソオフ#3: オリジナルメイシを作ろう

先日、ミソログメンバーでオフ会をしました。
3回目は「オリジナル名刺を作ろう」という企画でした。

メイシと言えばメシ、まずは腹ごしらえです。良いメシを喰わねば良いメイシは作れません。目的のメイシ作りはとりあえずおいといて、ミソジの料理教室を始めました。暖かく簡単な鍋に逃げそうになる気持ちを抑えて、ミソログで何度もあがったカレーを作りました。


20種類の香辛料を混ぜ合わせて手作りカレールゥから作りました。

結果は、カラさ五つ星、ウマさ一つ星でした。めちゃくちゃ辛いだけでコクがなくサラサラ。スパイスだけで作るカレーは市販のルゥで作るカレーとは一味違った出来となりました。


3人で5合の飯を平らげた後、ようやく本来の目的であるメイシ作りに取り掛かりました。

まずは、ミソログ自体のメイシの試作にGoogle検索風メイシを作りました。

そして、なんやかんやで、6時間。


完成です。
左端の水着ギャルは穴をあけて顔ハメできる名刺の試作です。真ん中はスクラッチ宝くじ風名刺の試作。右端はミニシール6つで作る名刺とGoogleとYahoo検索風の名刺の試作です。

試作品が完成したときには、すでに朝日で明るくなってきていました。もはや眠気でいっぱいですが、形になるものができて充実したオフ会でした。

後、カレーはスパイスだけじゃないということを知りました。

レシピは次のとおりです。
玉ねぎ: 大1個
鳥肉: 200g
香辛料: ターメリック、クミンパウダー、コリアンダー、チンピ、フェネグリーク、フェンネル、シナモン、カエンペッパー、ガーリックグラニュー、ジンジャー、ディルパウダー、オールスパイス、カルダモン、クローブス、スターアニス、セイジ、タイム、ナツメグ、ブラックペッパー、ベイリーブス

香辛料はギャバンの「手作りカレー粉セット」を使いました。

Posted by Picasa

2010年8月24日火曜日

オムハヤシ

夏と言えばカレー。しかし今日はあまり時間がありません。そこでハヤシライスを作ってみました。カレーとは違い、ごはんさえあればハヤシライスは15分くらいで作れるので、困ったらハヤシを食べましょう。

カレーのときと同じように玉ねぎをみじん切りとざく切りにして、ざっと炒めます。牛肉もざっと炒めます。適当でもウマいのがハヤシライスの魅力です。

白ワインで少し煮こんだ後、水を入れて沸騰させます。

写真撮影のために白ワインを入れすぎましたが気にしません。
ハヤシライスのルウの箱に、オムハヤシが載っていたので、卵も焼いてみました。

どうせハヤシライス味になるので、味付けせずにぐるぐる混ぜて、オムレツを作ります。ふわふわになるように柔らかいうちにまとめます。
煮込んだ玉ねぎと牛肉のスープにハヤシライスのルウを投入。ちょっと味見をしつつ、沸騰させて水気を飛ばして丁度いいくらいにします。
盛りつけて完成です。8時すぎにつくり始めて8時半くらいに完成。ぎりぎり15分か20分くらい。

ちょっと卵が硬くなってしまったけど、やはりハヤシはうまかった。

はやい、やすい、しっかりごはん、略してハヤシ。困ったらハヤシです。




レシピは次のとおりです。大体2人分くらい。
  • 玉ねぎ: 大半分
  • 牛肉: 100~150g 
  • 卵: 2こ
  • 完熟トマトのハヤシライスソース: 6かけ
  • 白ワイン: 200ccくらい
  • 水: 500ccくらい

2010年8月20日金曜日

玉ねぎカレー

夏と言えばカレー。今日もカレーを作ってみました。(※参考コラム)

今日のカレーは材料を全部買ってきました。牛肉、玉ねぎ、にんじん、超定番のドノーマルカレーです。

やはりカレーといえば玉ねぎでしょう。常にサブで料理を引き立てる玉ねぎは、野菜の裏の王様だと思います。

まずは、玉ねぎの半分をみじん切りにしました。残りの半分はざく切りにしておくと煮こんでも崩れずサクサク感も残せます。

みじん切りにした玉ねぎをじっくり炒めてトロ味のあるカレーを目指しました。

一口大に切ったにんじんと牛肉にも火を通し、水を投入して沸騰するまで煮込みます。


沸騰したら火を緩めて、カレーのルウを入れます。今回はディナーカレー辛口と二段熟カレー中辛と横濱舶来亭カレーフレーク中辛を混ぜ、ガラムマサラとナツメグを加えました。

トロ味がつくようにグツグツ煮込み、一旦火をとめてお風呂に入って休憩します。



冷えたところでもう一度沸騰させて完成です。18:30ごろつくり始めて間1時間寝かせて20:30に出来ました。  

自分で作ったカレーはやはりウマい。甘くて辛い。見た目辛そうに見えないのにピリピリ辛い。


そして少しトロ味がつきました。多めに作ったので明日が楽しみです。


レシピは次のとおりです。大体4人分くらい。
  • 玉ねぎ: 大1つ
  • にんじん: 中1本
  • 牛肉: 100~150g 
  • ディナーカレー辛口: 3かけ
  • 二段熟カレー中辛: 1かけ
  • 横濱舶来亭カレーフレーク中辛: 大5~6
  • ガラムマサラ: 少々
  • ナツメグ: 少々

2010年8月1日日曜日

夏野菜カレー

夏と言えばカレー。今日は残り物を使ってカレーを作ってみました。残り物を使って料理ができてこそ一人前だと常々考えていたのですが、なかなかうまく出来ずにいました。

でも、カレーなら何を入れてもウマくできます。いや、正確にはカラくできます。辛さがあればある程度美味しくいただけます。(※参考コラム)

冷蔵庫や冷凍庫には、キャベツ、トマト、ナス、冷凍鶏肉が残っていました。夏野菜カレーになりそうです。

まずは、ナスとトマトを一口大に切り刻みました。ちょっと古くなってますが、カレーに入れてしまえば同じです。
 ナスとトマトは焦げ目がつくまで炒めます。バターがあったのでバター炒めにしました。鶏肉は適当に水で解凍して炒めました。

あまりこだわらないのがコツです。思いつくままに炒めます。目の前に白ワインがあったので、白ワインで鶏肉を炒めました。

適当なところで水を投入して沸騰するまで煮込みます。
沸騰したら火を緩めて、カレーのルウを入れます。今回はディナーカレー辛口とジャワカレー中辛と横濱舶来亭カレーフレーク中辛を混ぜました。

さらに、ガラムマサラとナツメグを投入。ガラムマサラはカレーには欠かせません。常備しておきます。

こだわりのカレーマニアっぽいですが、適当です。でも色々混ぜると、料理に詳しくなった気がして、やる気が出ます。
しばらく弱火で煮こんで完成しました。17:30ごろつくり始めて、サザエさんを見ながら食べられたので、1時間で出来ました。

感動です。こんなにチャチャっと作れるなんて。しかも、しっかり旨辛い。ちょっとバター風味が強かったかも。

次は、もうちょっぴりトロ味がつくようにしたいです。


レシピは次のとおりです。大体2人分くらい。
  • トマト: 1つ
  • ナス: 2本 (バター少々)
  • 鶏肉: 4かけ (白ワイン少々)
  • ディナーカレー辛口: 1かけ
  • ジャワカレー中辛: 1かけ
  • 横濱舶来亭カレーフレーク中辛: 大2
  • ガラムマサラ: 少々
  • ナツメグ: 少々