Powered by Google

ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 観光 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年6月18日月曜日

うどん県

うどん県にいってきました。
遠征したのはこれで4回目になります。(記事にするのは三回目)

では今回も、香川讃岐うどん店を個人的な感想を添えて紹介したいと思います。



「たむら」
以前も訪れたことがある有名店です。麺にコシがあって王道の讃岐うどんという感じ。
ぶっかけうどん(150円)を注文。朝の一発目ということでペロッと頂きました。何杯でもいけそうです。
開店が9時で開店する頃には行列ができていたので少し早めに訪れることをオススメします。

香川県綾歌郡綾川町陶1090-3
「綿谷」
肉うどんがオススメらしいので注文してみました。肉に絡んだ甘めの出汁が美味しい。
そして小サイズなのに量が多い!がっつり系のお店です。この量の肉うどんでお値段350円、リーズナブル。
一般的に香川では小はうどん一玉なのですが、ここの一玉は350gくらいらしいです。他のお店はだいたい200g前後。

香川県丸亀市北平山町2-6-18
「松岡」
こちらも以前訪れたことのあるお店です。
これといった目立った特徴はないですが、無難に美味しいうどん店です。
かけうどん230円。

香川県綾歌郡綾川町滝宮1722
「橋本農機」
ここは店舗ではなくて製麺所ですね。器を持っていけばその場でうどんを茹でてもらえます。
茹でたてのうどんは粉の香りもしてとても美味でした。待っている間おばあちゃんと話していたのですが、このおばあちゃんもいい味出していました。
一玉70円。さすが製麺所で買うと安い。

香川県高松市仏生山町甲1120
「あづま」
しこしこして腰のある麺と、すっきりした出汁の美味しいうどん店。200円。
ゲソなどの天ぷらも美味しそうだったのですが、このあとまだ周ることを考えて我慢しました。

香川県高松市前田東町340-1
「一福」
ざるうどんが有名という一風変わったお店です。ざるうどん230円。
麺は細めなのですが、かなりコシがあって食べ応えがあります。麺もつゆも美味しいのでざるうどんならここがオススメ。
店の手伝いをしていた女の子が可愛かったです。

香川県高松市国分寺町新居169-1


「わらく」
鳥の天ぷらが名物のお店。
7軒目とあってお腹もなかなかに一杯だったのですが、折角なのでかけうどん220円に鳥の天ぷら80円をプラス。
天ぷらは上げたてのサクサクでコショウがきいていて美味しかったです。

香川県高松市三谷町1267-2

今回7軒のうどん店を周ったのですが、どの店も美味しくハズレ無しでした。
それぞれのうどんには特徴があるので、もしうどん県を訪れることがあってうどんを食べる機会があれば、是非複数の店を食べて周ることをオススメします。

2012年6月11日月曜日

自販機巡り

激安ジュースを求めて自販機巡りしました。

 ・大阪市営中央線 九条駅付近





50円のサンガリア! まあまあの安値。
あまりマニアックな種類は無かったですが、おいしかったのでよしとします。



大きな地図で見る




・大阪市営千日前線 玉川駅付近






こちらも50円のフルーツオレ。あんまりマニアックじゃないなぁと思いましたが・・・




ん???HOT用とかいている。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普通に冷たい。ホットをアイスでうるから安いのか???



大きな地図で見る

・大阪市営千日前線 阿波座駅付近


かなり怪しい装飾の自販機発見。これは天○寺付近に匹敵しそうだ!





どれどれ。うーん・・・
またまたホットなアイスココアが50円。

ホット用をアイスで売るのが激安自販機の流行なのだろうか・・・

あれ???なにーーーーーーーーー

買った後に気付きました
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



10円!!!!

賞味期限切迫のためww 切迫してるのか。

10円って日本最安じゃなかろうか


大きな地図で見る

 デフレもここまできたかと驚いた1日でした。 おわり。

2012年3月19日月曜日

橋ログ

水都大阪というだけあって大阪には橋が多いです。
近所に大きな橋が多いので見に行って見ました。

・なみはや大橋
大阪唯一のIKEAの前の道路から大阪市港区までつながっている橋です。
かなりの大きさの橋にもかかわらず、歩行者も通行することができます。
かなりの高さのため、眺望は京セラドーム(旧:大阪ドーム)など大阪市内
の西側が見渡せます。かなりきれいです。






しかしながら歩いて渡ろうとするツワモノは中々いません。
車での通行ばかりで歩行者はほとんど見かけません。
部活動でランニングしている学生がたまにいます。






渡りきるのにかなり疲れます。20分以上はかかります。
距離・勾配ともにアルコールなしには橋歩行初心者は渡る気に
ならないほど難易度は高いといえるでしょう。

私のお気に入りNo.1橋です。

ちなみに日本最長の桁橋らしいです。桁橋がどんな橋かは知りません。


・新木津川大橋

高さが尋常ではないです。

片側はまた気が狂いそうになるほどグルグル回ったらせん状になってます。
車で通行してても、≒ペーパーの私としては是非とも通行したくない形状です。
誰が何でこの橋を歩行者通行可能にしたのか不思議でしょうがありません。
しかも歩行が困難ということで渡船の定期便がでていたりしますw






アーチ橋としては日本最長で、また世界でも14位の規模らしいです。


・港大橋

こちらも長いです。
トラス橋としての中央径間510mは、日本最長で、世界第3位の長さらしいです。

いつも挑戦してやろうと思ってました。

やってやるぜ!と思っていってみると・・・ 歩行禁止でした。

ふむ。さすがに行政側にもマトモな人間はいたようです。残念。

とりあえず橋の写真だけでも。




----------------------------------------------------------------------


さてはじめての橋巡りでした。

なかなかすごい橋が多かったです。大阪には橋が多いので
他の橋巡りもしてみてまたご報告できればと思います。

2011年9月15日木曜日

ミソオフ#6: 夏休みの思い出を作ろう

ミソオフ6回目は、海へ山へハンティングに行きました。

海のハンター シオ

まずは、ジェリーをハントして数十年、超ベテランジェリーハンターのシオが飛び込みました。

ものの数分でクラゲ一体捕獲成功。さすがです。

山のハンター フク

お次は、ビートルをハントして数十年、超ベテランビートルハンターのフクが飛び出しました。

ものの数分でクワガタ一体捕獲成功。さすがです。

結果

ハンティングは大成功に終わりました。

2011年7月1日金曜日

ミソオフ#5: アンドロイドアプリを作ろう

ミソログ1周年を記念して、5回目のオフ会は温泉旅行に行ってきました。
また、かねてより興味のあったAndroidアプリを試作してきました。

城崎温泉、香川うどん巡り、白浜温泉、などの候補がありましたが、有馬温泉に決めました。

ホテルの予約には「じゃらん」を利用しました。うわさの「グルーポン」も使ってみたかったのですが、候補が限られてしまい交通費などを加味して考えるとそこまで安くならなかったので断念しました。

http://www.jalan.net/
http://www.groupon.jp/
当日は、偶然にも温泉街にてテレビのロケをしていました。ハイヒールの二人の声が大きくてすぐわかりました。チュートリアル徳井やたむけんも来ていました。ちょっともうかった気分です。

7/21の17:00か19:00くらいからABCテレビで放送されるらしいです。録画しておこうと思います。
泊まったホテルには談話室もあり、ランチを食べたカフェと談話室と大浴場で、それぞれ30分~1時間くらいずつブレストをして、最近話題のAndroidのアプリのアイデアを集めました。

その中から、それぞれ一つずつ試作するものを決めて、翌朝11時のチェックアウトまでに、何かしら動くアプリを開発しました。
私が作ったDroidMask(仮)は、色んな顔のパーツをAndroidに表示させ、それを手に持ってマスクのように顔にくっつけることで、パッチリメイクの目に変身できたり、腹話術の人形みたいにパクパク動く口に変身できたりします。

私はAndroidアプリ開発初心者なので大したことはできなかったのですが、残りの参加者2人はAndroidアプリ開発経験者なので、すごく助かりました。

usushioが作ったb_scan(仮)は、食べ物などに付いているバーコードを読み取ることで、その食べ物のカロリーを取得できるアプリです。もし取得できない食べものの場合は、自分で数値を登録することで次からは取得できるようになります。

今後、一日ごとの取得カロリーなどを計算できる機能などを検討しています。もともと欲しいアプリだったので、完成すればメチャ便利なアプリになるはずです。私も楽しみです。

今回試作した3つは、7月末を目処にマーケットにリリースする予定です。お楽しみに。

2010年7月28日水曜日

天神祭本宮

大阪の天神祭も日本の三大祭の一つです。天神祭も祇園祭と同様に祭自体は1ヶ月間続くのですが、多くの人が言う天神祭は、7/25昼の陸渡御と7/25夜の船渡御と奉納花火のことを指します。今回は、その陸渡御と奉納花火の様子を、写真に収めてきました。

写真は陸渡御の猿田彦です。

陸渡御は、猿田彦や采女、花傘などの賑やかな行列が歩く第一陣、神事的な雰囲気の行列が歩く第二弾、そして鳳神輿と玉神輿の二つの神輿を担がれる第三弾で構成されます。

陸渡御は天神祭のメインイベントの一つなのですが、花火に隠れて影が薄く感じます。私も、今年初めて陸渡御を見ました。
写真は陸渡御の鳳神輿です。

京都の祇園祭と比べると、山車や神輿はこじんまりした印象がありますが、その分、人の声や動きが大きく賑やかです。

風情の京都、活気の大阪といったところでしょうか。
写真は奉納花火が始まる直前の桜ノ宮駅です。

日が暮れると、人もたくさん増え、出店も賑わってきます。写真のおいらんみたいな着こなしの浴衣娘もちらほら見えます。去年より増えている気もします。

奉納花火は川辺で行われ、船渡御で行き交う船を盛り上げます。


写真は奉納花火の様子です。

近辺の駅である桜ノ宮駅、天満橋駅、天満駅、どこも混みますが、けっこうどこからでも花火は見えます。そして数十分歩くと川辺まで近づいて見ることもできます。

京都の祇園祭と同様に、古い歴史をもつ大阪の天神祭ですが、歴史ある陸渡御や船渡御を、花火が完全に飲み込んでいます。

歴史だけでなく文化の違いも考えると、普段何気なく見ていた祭も違って見えてくるような気がしました。

おしまい