Powered by Google

ラベル ハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ハック の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年11月12日月曜日

スマホでブログ

最近ちょっと忙しくて、PCにむかう時間がとれなかったので、スマホでブログを書いてみました。


まずはマーケット(Google Play)からBlogger投稿用のアプリをダウンロードしてインストールします。

起動すると、利用規約の同意を求められます。ちょっと気にしつつも、Accept。



続いて、Googleアカウントを選択し、投稿先のブログを選んだら執筆開始です。

あれ、意外と筆が進みます。


完成です。わずか15分で書けました。書くぞ!っと思ったときにすぐ行動するのが、ブログ速書きの秘訣なのかもしれません。

あとは画像を適当に挿入して、PublishするかSaveして精査するだけ、なんとか締切に間に合いました…

と思ったのですが…、画像の位置は指定出来ないんですね。後でPCで調整して完成!でした。




2012年10月1日月曜日

手作りタブレットカバー

PC、スマホ、タブレット、これが現代人の三種の神器だと思う人も多いでしょう。
私は三つも電子機器を持ち歩くなんてうんざりだったので、
スマホで全てなんとかしたかったのですが、ついに、タブレットを購入してしまいました。
Nexus7です。



私が購入したときはまだ日本からの購入はできませんでしたが、
今ならもう GooglePlay から簡単に購入できますし、
ヨドバシカメラでも10/2から販売を開始するそうです。

2万円で現時点でのスマホ・タブレットの中でもトップクラスの性能は非常に魅力的です。
iPhone 5 や iPad や Windows 8 Phone や Surface も気になりますが、
この Nexus7 は、実物を見たら絶対に欲しくなります。


性能以外での一番の魅力は機構のシンプルさと、
背面の丈夫そうなゴムっぽい素材。背面はカメラがなくてこの素材なので、
ぞんざいにボンと置いても大丈夫そうな安心感があります。

iPad2、The new iPad を見てずっと欲しかったけど買わなかった理由に、
高くて壊しそうなのが怖い、というのと、3GモデルじゃないとGPSが使えない、
という不満感があったのですが、Nexus7は安くて丈夫そう、
そしてWiFiモデルなのにGPSがついている。しかも今後が気になるNFCにも対応。
という点で、購入欲に火がつきました。

さて、丈夫そうとはいえ、カバンのなかに色んなものと、
ごちゃ混ぜで放り込むのは画面に傷がつかないかちょっと気になります。
そこで、(日本発売でかなり増えてきたもののまだ数が少ない)Nexus7カバーを自作してみました。


この7インチの形状をみて思いついたのが、ジーパンの裾上げで余った生地と大きさが似てる。
ということでした。そこで、その生地をちょうどいいとこらへんに線をひいて、
縫いあわせてみました。


予想通り、ぴったりサイズでした。確か、iPad はこのNexus7のちょうど2倍くらいだったので、
iPad ユーザーの方もジーパンの裾でけっこういい感じのカバーが作れるのではないでしょうか。
デニムの見た目もオシャレで作るのも簡単。クッション性はあまりないのですが、
Nexus7にはピッタリのカバーです。

ジーパンの裾を使ったデニムタブレットカバー。オススメです。

2012年9月24日月曜日

夏休みのラジオ体操的創作活動

小学生の頃、夏休みに毎朝早起きしてラジオ体操に行った経験ありませんか。私はサボってた記憶があります。

さて、サボっていた私がいうのもなんですが、人間、一旦習慣づいたものは、結構楽しく続けられたりすることはありますよね。寝る前に風呂に入ったり、毎朝毎晩歯を磨いたり、外から帰った時に手を洗ったり、このあたりの基本的な習慣は、私も、小さい頃の教育の賜物か、まあまあ身についていて、やらないと気持ち悪いです。

基本的な習慣だけでなく、週末にジムへ行って筋トレしたり、毎日エアコンを使わずに生活したり(数年前のみで今はやめてしまった)、海外ドラマを毎日連続で見たり、毎朝とりあえずニュースサイトチェックしたり、良い習慣も悪い習慣も、やりはじめるととまらなかったりすることがよくあります。

人間、変化にはもともと弱いのかもしれません。何かを始めることにもエネルギーが必要ですが、逆に、いつも続けていたことをやめることにも(たとえそれを継続することにコストがかかっていたとしても)エネルギーが必要です。

今年の夏、私は、この人間の特性を利用して、今までやりたかったけどできなかったことを達成するために、ある企画を試してみました。それは、日常のちょっとした時間を少しずつさいて、生活を変えずに、自分自身が作りたいものを作る習慣をつける。

名付けて、「夏休みのラジオ体操的創作活動」です。

毎朝、1時間ほど早く起きて、作りたいものをちょっとずつ作る。1日1時間でも、40日続けば40時間、寝ずに2日間缶詰で活動するくらいの時間です。夏休みの7/20~8/31の40日で、なにか1つ創りあげようと決意しました。

40時間あれば、だいたいちょこっとやってみたいことを形にするくらいの時間になります。なにより、そのような習慣がつくことは一生の宝です。ただ、私一人で達成できるほど、精神力も体力もありません。週末のジム通いも最初の1年は友人と一緒に(サボらないように監視しながら)通っていた結果、2年以上続けられるようになりました。まずは、ミソログの友人を巻き込んで始めました。

結果…


一週間ほどで挫折しました。

色々と、原因はあるでしょうが。ここで大切なことはわかっています。それは、あきらめずにもう一回チャレンジしてみること。秋の〇〇的創作活動として、またチャレンジしてみます。そのために、まず、夏休みのラジオ体操的な分かりやすいモチーフがほしいところです。

2012年8月6日月曜日

なめこハック

なめこ。

スマホをスライドさせてる女子大生をよく見かけますが、
たまに横にスライドしている人、いますよね。
iPhoneもAndroidも基本縦スライドなのに、
彼女らはなにをしているのでしょうか。そうですなめこです。


おさわり探偵 なめこ栽培キット
おさわり探偵 なめこ栽培キットDeluxe

餌をまいて指定時間後に見に行くとなめこが生えているので、
それを横スライドでプチプチ刈り取るという、
スタンダードな牧場系ゲームですが、これがなかなかやりはじめるとハマります。
続編もキャラグッズもテーマ曲も出ているほどの人気ゲームです。

このなめこで日常生活の向上にも役立ててみようというのが、
今回のライフハックです。

規律正しい生活を送るには、時間を守ること、
ここがミソですが、なかなか守れないことはほとんどの人が納得されることでしょう。

そこで、なめこの出番です。

まず、今からすることを決めます。ブログ書くなら書く、
テレビ見るなら見る、だらだらするならする、なんでもOKです。
ただし、15分、30分、1時間、など、予め時間をきめます。
そしてその時間に対応する餌をなめこにまいてから、好きなことを始めましょう。

普段はついつい時間を忘れて、というより、惰性でやってしまうことも、
なめこが気がかりできちんと追われることが出来るようになります。
ほったらかしすぎるとせっかく生えてきたなめこが枯れてしまいますからね。


たかがゲーム、生活を壊すやり方もあれば、生活を改善させるやり方もある、
バカとゲームは使いようです。

2012年6月4日月曜日

洗濯ハック

洗濯して、干して、取り込んで、畳んで…。

洗濯機は、洗濯板からドラム式洗濯機に進化して、
おしゃれ着やお気に入りの靴まで洗えてしまっていますが、
干して、取り込んで、畳んで、の作業はあまり進化していない気がします。

乾燥機で乾燥させるとどうしてもくしゃくしゃになりますし、
適当に吊るすと伸びてしまったりちゃんと乾かなかったりと、厄介です。
今日は、この作業を、手軽に、より綺麗にできる方法をご紹介します。

まずは、シャツ。
 普通は、こんな感じで、ハンガーに首を通して干しますね。
でもこれだと、首周りが伸びてしまったりします。そこで、
 こんな感じで、タオルのようにハンガーに二つ折りで干します。
こうすると、首周りが伸びません。 乾いた後の折り目が気になりますが、
畳んでしまっておくとあまり気になりません。
なにより、干したり取り込んで畳むのが楽だったりします。

つぎは、ハンカチ。
普通は、こんな感じで、洗濯バサミで二箇所はさんで干しますね。
干すのは簡単だし、乾きも早いのですが、
アイロンかけて畳むのがスゴク面倒です。そこで、
こんな感じで、予め畳んでおいてから洗濯バサミで二箇所はさんで干します。
少し濡れた状態だと、綺麗に畳むのが簡単な上に、乾いてから、
アイロンをかけなくても、かなりパリッとしています。

干す前のちょっとした工夫で、
お気に入りの服を長持ちさせたり、
畳むときの手間を減らしたりできます。

他にも、色々とテクニックをお持ちの方は、
コメント欄やツイッターなどで、ぜひおしえてください。